KOKOROZASHI INTERVIEW

IT未経験でも大丈夫! auサービスの運用から開発ディレクションまで多岐にわたる mediba seasorizeカンパニーのお仕事とは

株式会社mediba seasorizeカンパニー

今回のインタビューは、株式会社mediba seasorizeカンパニーへ行ってきました!
KDDIのグループ企業として、東京と沖縄の2拠点で事業を展開し、皆さんの身近にある「au PAY」や「Pontaパス」といったauサービスの運用を裏側から支えている企業です。
加盟店の審査・登録から広告の審査・配信、システムのテスト・運用まで多岐にわたる業務を担っています。2021年からは運用業務に加え、ディレクションや設計といった上流工程にも携わり、担当領域を拡大するなど、auサービスを支えつつ、新しい分野へのチャレンジにも意欲的です。専門性の高いIT業界でありながらも、IT未経験者でも安心して働けるよう、充実した研修制度や学びのサポート体制が整えられており、「ITの分野で仕事をしてみたい」という意欲ある人材が多数活躍しています。
今回は、人事として採用に携わっている仲村 未来さんと、入社3年目で現場の第一線で活躍されている山入端 孝太さんの2名にお話を伺いました。

まずは、人事の仲村さんに、mediba seasorizeカンパニーの事業内容や、IT未経験者が活躍できる理由、そして会社のカルチャーについてお聞きしました。

Q:mediba seasorizeカンパニーの事業内容について教えてください

mediba seasorizeカンパニーは、KDDIのグループ企業として、東京と沖縄の2拠点で事業を展開している株式会社medibaの沖縄支店です。皆さんの身近なところでいうと「au PAY」や「Pontaパス」など、auのサービス運用を支える業務を担っており、加盟店の審査・登録や、広告の審査・配信、システムのテスト・運用など、多岐にわたる業務を行っています。
2021年からはこれまでの運用・監視業務に加え、テスト設計書の作成やサービス開発のディレクションなど、より自由度の高い事業にも取り組むようになりました。
また、自社サービスとして「ポイントためる」「au占い」「まねぶー」「ペアワーク」なども展開しており、ユーザーに直接価値を届けることにも挑戦しています。auサービスを裏側から支えつつ、新しい分野へのチャレンジも積極的に行っている会社です。

Q.専門性の高い知識やスキルをどのように習得していくのでしょうか?

事業内容を説明すると、ちょっと難しそうだな…と思われがちなのですが、新卒採用の時点では経験やスキルは全く問いません。実際に、文系の大学を卒業された方や、入社するまでPCをほとんど触ったことがないけれど、ITの分野で仕事をしてみたい!という方がたくさん活躍されています。
その代わり、入社後の研修や、学びのサポート体制が充実しているのでご安心ください。mediba seasorizeカンパニーは、学びたい!スキルを身に付けたい!という方のために、資格取得のバックアップや、専門的な講座の受講、書籍の購入など、会社が手厚くサポートしてくれる体制が整えられています。
他にも、先輩方のこれまでの経験に基づいた教えも社内で共有されていたり、OJTを通して実際の業務の知識やスキルを習得していくこともできるので、初心者の方でも安心して仕事に取り組むことができます。

Q.企業理念に込められた想いについて教えてください

「ヒトに“HAPPY”を」という東京と沖縄共通のミッションを掲げており、auサービスを通じて、ユーザーに幸せを届けることを目指しています。また、mediba seasorizeカンパニーでは、社員が日々業務の中で意識する行動指針として「seasorize’s CREDO」を導入しています。そのCREDOには、「最善を自ら決断する」「成し遂げるまで挑戦し続ける」「価値あるスキルの追求」「未来を創る行動を」「期待の一歩先へ」「成長には貪欲に」という6つのバリューが定められています。
このCREDOを社員にとってより身近なものにするため、過去には「CREDO賞」という取り組みを実施いたしました。施策の詳しい内容は、ブログ(※)に記載しておりますので、ぜひご覧いただけますと幸いです。現在は、新たな施策を計画中です。
ミッションだけを見ると、一見すごく大きなことのように思えるかもしれませんが、この6つのバリューを社員一人ひとりが常に心掛けて行動することによって、ミッションの実現に近づいていくと考えています。

(※)https://note.com/brainy_daisy984/n/nae582f519d36

Q.どのような社員の方が活躍されていますか?

やはり、自分から積極的に情報を取りに行くことができたり、主体的に学ぶことができる人は、年次問わず活躍しているような気がしますね。学びやスキル習得に対してのサポート体制は、そのように主体的にどんどん学んでいける方にはフィットする環境だと思っています。
弊社のカンパニー長である兼城は常々「ITは変化が激しい業界だからこそ、失敗してもいいからチャレンジしてほしい」と社員に話していて。最初はどうしても知識や経験がないので、「失敗したらどうしよう…」という気持ちになってしまうこともあるかと思うのですが、わからないことや疑問に思ったことはどんどん手を挙げて質問してもらえたらと思いますし、その質問がおかしいなんて誰も思いません。なので、新卒の皆さんには安心して積極的にチャレンジしていってほしいなと思っています!

次に、入社3年目でテストセンターチームで活躍されている山入端さんにお話を伺いました。

Q.入社の経緯について教えてください

専門学校に通っていたのですが、その時にExcelやPowerPointなどのMicrosoft Officeソフトをメインにスキルを身に付けていました。就活では、今後もこのスキルや知識を活かしていきたいなと思っていたので、その中でも関心のあったBPO(※)事業をやっている企業やIT系の企業を中心に色々調べていました。
(※)BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とは、企業が自社の「業務プロセス」を外部企業に委託することを指します。

該当する企業はたくさんあったのですが、なぜmediba seasorizeカンパニーを選んだのかというと、社員の皆さんの雰囲気がとってもよかったから。会社のオフィス見学の時も、すれ違う皆さんが気さくに挨拶して話しかけてくださったり、会議などでも積極的に意見を出し合っている様子が見られて、ここで働いてみたいなと直感的に思いました。
当時は、社会人というと結構みんなかっちりしていて寡黙に作業をしているようなイメージがあったので、それを払拭してくれたのがこの会社でした。実際に働きはじめてみてもその時の印象はそのままで、和気あいあいとした空気の中で働くことができています!

Q.どのようなところにやりがいを感じますか?

IT業界は変化がとても速く、KDDIのサービスもすごくたくさんあるので、スキルや知識を習得しようと思ったらいくらでもできる、ある意味、自己研鑽に終わりがない仕事です。サービスの運用テストから、広告の表現ルールにはじまり、サービスの裏側で使われているコードまで勉強したりしています。実際にコーディングをすることはありませんが、知識があるとエンジニアの方との会話がよりスムーズになったり自分で対応できる幅が広がるんですよね。
コツコツ自分で習得したものを、実際の業務で活かすことができたり、これまではわからなかったことが、自分一人でできるようになったりすると、自分の成長を実感できます。そうして世の中にリリースされていくサービスは、多くのユーザーが目にしていらっしゃいます。それも一つのやりがいですね。実際にユーザーとお会いする機会はありませんが、何気なくスマホをいじっているときに自分が関わった広告などが表示されると嬉しくなりますね。

Q.仕事をする上で意識していることはありますか?

BPOの仕事でも、依頼されたことをただそのまま対応するのではなく、もっと良いテスト方法や、追加で見ておいた方がいい項目があるかなどを考えるようにしています。その考え方を持っておくだけで、業務の中でできることがたくさん増えていくんですよね。入社当初、「求められているハードルを越えた先で何かをすることで、期待じゃなく感動が生まれる」というお話を先輩から聞いたことがあって、本当にその通りだなと実感しています。期待以上のことをすることによってサービスそのものに価値が生まれたり、今後も継続して利用していきたいと思っていただけるような気がします。

あとは、チャレンジ精神を持つことです。先ほどの話でも触れましたが、この業界はとても変化が速いです。なので、じっくり覚えてからやってみる、というスタンスでは、もう新しいものが始まっていたりするんですよ。だからこそ、やったことがない仕事でも、自分でチャレンジするということを心掛けています。もちろん、社内のフォロー体制もしっかりしていますし、何かあったときは先輩方がサポートしてくださるので、とても心強いです。定期的に上司との面談もあり、色々と気軽に相談できるので、チャレンジできる環境は整っていると思います。これからも新しいことにどんどん挑戦していきたいですね。

編集後記

今回お話を伺ったmediba seasorizeカンパニーさんは、様々なauサービスを裏で支えられているので、すごく専門的なお仕事という印象がありましたが、実はIT未経験でも大丈夫!というのが驚きでした。成長意欲を持ちながら、コツコツと学び、知識を身につけていくことが好きな方にぜひおすすめしたい企業です!

今回の取材では、記事に残せる量以上に素敵な話を伺うことができました。
もっと話を聞いてみたい、採用について質問がある!などがあればこちらから連絡できます。

この人事に会いたい!

他の企業の志インタビューを読む