KOKOROZASHI INTERVIEW
自社プロダクト・サービスで大企業を支える。ドリーム・アーツ沖縄に話を聞いてきた。
株式会社ドリーム・アーツ沖縄金城麻利央/上原厚志/大城伸雄
今回のインタビューは、株式会社ドリーム・アーツ沖縄へ行ってきました。株式会社ドリーム・アーツ沖縄は、東京に本社を持ち、自社プロダクトを通じて様々な企業の業務効率化を図るためのシステムを開発しているドリーム・アーツのグループ会社です。そのグループの一員として、企業に導入された自社サービスを、より導入企業にとって価値のあるものになるよう、日々サービスの改善を行うのがドリーム・アーツ沖縄の役目。クライアントにとってより価値あるものを目指し、「協育」をコンセプトにクライアントと共にシステムを育てていくことを何よりも重視している。そんなドリーム・アーツ沖縄には、お客様に導入したシステムをクラウド環境でサービス提供するクラウドサービスオフィス、お客様に導入したシステムに課題が発生した場合にいち早く対応を行うお客様窓口、そしてより自社のサービスの魅力を世の中に知ってもらうためのクリエイティブやマーケティングに特化したマーケティンググループの3つの部署がある。今回のインタビューでは各部署から3名の社員の方にお話を伺いました。
まずはそんなドリーム・アーツで、システムエンジニアとして働かれている金城さんに、ドリーム・アーツ沖縄のクラウドサービスオフィスやご自身のお仕事などについてお聞きしました。
Q:クラウドサービスオフィスではどんな仕事をされているのですか?
クラウドサービスオフィスでは主に国内の大手企業などを対象に、日頃の業務をサポートするためのクラウドシステムの導入、構築、運用を行っています。一般的な会社は、全データをオンプレミスなどの大きなハードウェアで管理をしているのですが、入れられるデータの容量に限界がありハードウェアのデータ処理速度が低下したり、ハードウェアが停止して業務が停止するといったリスクもあります。そういった課題をなくすために、企業が日頃の業務を行う上で欠かせないデータ等をクラウドシステムに移設することで、より大容量のデータを入れられる環境になり、従来のハードウェアよりも安全なデータ管理が可能になります。
Q:金城さんは、どんな仕事をされているのですか?
ドリーム・アーツでは、「INSUITE®」、「ひびき®Sm@rtDB」といった企業向けのクラウドサービスを提供しています。わたしは、そういったサービスにおいて、インフラエンジニアという領域で、クライアント企業の業務に関する様々なデータをハードからクラウドに移設したり、クライアントが業務の中でデータをより使いやすくなるよう、細かくチューニングしています。お客様毎に業務形態も異なり様々な要望があるため、いろんなケースに合わせてシステムを組む必要があるのがこの仕事の難しいところですね。後は、時々システムそのものの不具合等が発生することもあるので、日頃からそういった不具合が起きないよう細かくアップデートしていくのもわたしの仕事です。
Q:ドリーム・アーツの仕事のやりがいは何ですか?
ここで働くことのやりがいは、大きく2つです。1つは、日本を代表するような大企業を支える仕事ができること。取引しているクライアントは、みなさんも製品を使ったことがあるスポーツ用品の大手メーカーや、文房具製品の大手メーカーといった企業ばかり。そういった会社がクライアントなので、例えばCMでその企業名を見たときなんかに「こんな大きい会社を支える仕事をしているんだな」と実感できて、嬉しい気持ちになります。
そしてもう1つは、業務を通じて自分が新しい技術を取得したら、それを正しく評価してもらえることです。ドリーム・アーツには『技術評価会』という、自分が勉強して得た新しい技術を発表する場があります。そこで発表したものが、自分たちの業務をより効率的にできるものであれば、実際に業務に取り入れてもらえるんです。ただ日々の仕事をするだけでなく、自分たちでより効率の良い仕事のやり方を作ることができ、それを評価されるということ。そして、その自分の努力が社内の身近な人の役に立つのが目に見えるという点に、とてもやりがいを感じます。
ありがとうございました!次は、プロダクトデザイン本部のお客様窓口で働かれている、新卒入社で7年目の大城さんにお話を伺いました。
Q:会社では、どんなお仕事をされているのですか?
わたしは主にお客様サポート部門で、ドリーム・アーツの製品を導入されたお客様からの製品に関するお問い合わせに日々対応しています。沖縄で「お問い合わせの対応」というと、コールセンターのように電話で受けて対応するようなイメージがあると思うんですが、ドリーム・アーツの場合は少し違います。弊社に来るお問い合わせは、その場ですぐに回答できないような技術的なものが多く、クライアントが抱えている課題が何なのか、それをどう解決するのかを明確にするためにも、現場の開発メンバーなどの力も借りなければなりません。お客様の求めていること、自分たちの製品のこと、お客様それぞれの業務、といった色んなことを理解しながら、クライアントに解決策を伝えなくてはならない難しさもあるのですが、そのぶん幅広く専門的な知識を身につけられる仕事だと思っています。
Q:入社の決め手は何だったのでしょうか?
会社の雰囲気に惹かれたのが大きいですね。例えば今のこのオフィスなんですが、壁の色を自分たちで塗っていたり、壁に社員の子どもたちに手形をつけてもらったり、そういう明るい場所を自分たちで作っていこうという姿勢を、入社前に見ていてすごくいいなと思っていました。入社してからもそういう雰囲気は感じています。後、ドリーム・アーツはとりあえずやってみることを大事にする社風があるんです。社長がそういう考えを大事にする方で、その考えが風土として根付いているのでしょうか。とにかく、和気藹々としたこの明るい雰囲気がいいなと思いながら仕事をしています。
Q:新卒でどんな人に入社してきてほしいですか?
先にも述べたように、「とりあえずやってみる」ということを大事にしている社風ですので、「とにかく何でもやってみよう!」という姿勢がある人の方が、ドリーム・アーツには合っているのではないかなと思います。後は、ぼくの部署でいうと、お客様からの要望を聞いて、自分でしっかりと解釈して提案できる人が来てくれたら嬉しいです。・・・というのは冗談ですが(笑)。新卒のみなさんであれば、相手の話から要望を汲みとって、望んでいることを想像できる人であればいいなと思います。そういう人であれば、ドリーム・アーツ沖縄でシステムやインフラに関する専門的な知識を身につけながら、どんどん活躍できる環境があるのかなと思います。
大城さんありがとうございました。では最後に、セールス&マーケティング本部でサイト制作やwebデザインに携わっている上原さんにも、お話を伺いました。
Q:会社では、どんなお仕事をされているのですか?
ぼくは、「INSUITE」、「Sm@rt DB」、「知話輪(ちわわ)」といった自社プロダクトのサイト制作を担当しています。弊社プロダクト導入のご検討やお問い合わせを増やすために、より多くの人にサイトを閲覧していただけるよう、マーケティングの観点を踏まえながら文言を変えたりデザインを変えたりしつつ、コンテンツを日々改善・運用しています。他にも、自社のフライヤーやパンフレットなども作っていますね。会社全般のクリエイティブ、そしてマーケティングにかかる部分が僕の仕事になると思います。
Q:入社の決め手は何だったのでしょうか?
決め手としては、自社のプロダクトを持っているということが大きかったですね。「webデザイナーとしてのモノづくり」ができること以外に、何かできることを身に付けたいと思ったんです。そこで思いついたのが、マーケティングに関わりたいということでした。マーケティングの技術を持っていれば、自分が作った物を改善したり、より広めることができるスキルも身につけられるんじゃないかなと。そういう点で、ドリームアーツは、自社のプロダクトをもっているからこそ、それをいかに広めていくかという仕事もできるので、マーケティング技術を学びながら働くことができる職場だと思ったんです。
それと、働いてる人が楽しそうだったというのも、決め手としてありますね。これは実際に働き始めてからもギャップはなく、みんな楽しそうに働いてるなと思います。
Q:今、どんな方に入ってきてほしいですか?
技術をもっているとか、何か特別できることがある必要はなくて、モノづくりや考えることが好きな人にきてほしいですね。IT業界は技術も進歩し続けるので、ずっと勉強していかないといけない職種です。だから、モノづくりや考えることにこだわりを持ち、向上心をもって何かに取り組めるという資質が何よりも大事なのかなと。どんな仕事でも、ある程度できるようになってくると、満足して勉強することをやめてしまう人が多いですが、IT業界ではそうはいかない。自分で目標を定めて努力をし続けられることが、とても大事だと思っています。また、ドリーム・アーツの良さとして、何でもやってみたらいいという社風などがあるので、そういった「自由さのある社風」にも魅力を感じる人が来てくれたら嬉しいです。
Q:編集後記
今回お話を伺った3人が共通しておっしゃっていたのは、『とにかくやってみよう』という社風とそれができる環境が、ドリーム・アーツにはあるということ。それは年齢に関係なく、挑戦させてくれる会社であるということです。Topothesiaでは、今回取材させていただいたドリーム・アーツ様の会社説明会を開催いたします。ぜひご参加ください!
今回の取材では、記事に残せる量以上に素敵な話を伺うことができました。
もっと話を聞いてみたい、採用について質問がある!などがあればこちらから連絡できます。
記事をシェアする?